
どうもRetraceです。
コロナの影響で1週間自宅待機になりました。
元々俺のチームは14人いる構成で、うち5人は先週から休みになりました。
というのも、会社の方針で就業が「原則」ではなくなった事からです。
Contents
感染リスクを軽視してはいけない
こういう事を言うと、恵まれた環境だから言えるんだよ!ってなりそうですが……。
現状はコロナの影響を受けて多くの感染者を出したヨーロッパ圏に近い状態です。
今は3月末だけど、ここ1~2週間でもっと感染者は増えると思います。
何当たり前な事を言ってるんだって思うけど、突然新型コロナが無くなりました!もう安全です!
って事態にはならないと思うんだよね。なるはずがない。
んで、感染しても8割は「軽症」で済むって言われてるけど「軽症」ってそもそも
「8割は軽症」と言いますが、例えばインフルエンザで39度の熱にうなされながら水しか飲めない状況というのは、軽症に入ります。
— Takaya Suzuki MD, PhD (@suzuki_takaya) March 27, 2020
こういう事らしいw怖すぎでしょ。
というか5人に1人は人工呼吸器つけたり、痙攣起こしたり大変な中で、
未だに外で仕事をする理由って何なの?って話。
死んだら国や会社が責任をとってくれるわけでもない。
海外で〇万人が感染って書かれてるみたいに、データ上の数値に値が追加されて終わる。
そんなの嫌だ!
だからコロナを理由に休むのは自衛のためにも大切だよって事。
もちろん不要不急の外出はしない
こんな状態なので、先週末から生活用品の購入以外で外には出てません。
当たり前だけどね。
ネットニュースみてると海外旅行や帰省で感染広めちゃった人もいたり、
東京都でも4割は感染経路が不明
既にクラスター追えてないし、オーバーシュートするぞー?って不安をあおってるけど、もう既に都市封鎖していないとダメな状態。
中国の武漢は二か月封鎖して、ようやく回復の兆しがみえてきたみたいだけど、
日本はどうしても人権第一なので「自粛」という言葉で納められちゃっています。
本当は外出禁止命令出したいんだろうけど……経済止める方が生活困難者の続出でパニックになるかもしれない。
買いだめはするべき?
買いだめは世間一般的にみると煙たがられる行為だと思っています。
先日、都知事が週末の「不要不急の外出を自粛」という発言があった日の夜にスーパーへ行くと、
米やパスタ、インスタント系はほぼ全滅でした。
皆、食料がなくなる事を恐れての事ですね。
当然、生きる為に必要なものがすぐに買えなくなると、トイレットペーパーの時みたいに暫く入手できない事態も懸念されます。
奪い合えば足りない。分け合えば余っちゃうんだなーというどこかの名言にもある通り、
結局買いだめをしても、物流がまだ止まっていない現状では毎日入荷されるので意味ないんですよね。
「売る側は利益が出ていいやん」って声もありましたが、買いだめした人はしばらく買い渋りになるので、
逆効果ですよね。
というか物流止まって食料も買えない日がずっと続いたら、至る所で犯罪も増える気がする。
だからセキュリティ高めたほうがいいんじゃないか?って思います。