
どうもRetraceです。
最近ミニマニスト的な生活にあこがれています。(物は増える一方で矛盾していますが)
ただミニマニストといっても、極端にあったら生活が豊かになるのに捨てる選択をとるというのは、なんか違うな~と思います。
極端にミニマニストになった会社の同僚は電子レンジを捨て、使いたい時は寮の共同キッチンで温めてるそうですが、使われている時は待ち時間がある等、とにかく不便そうです。
圧倒的にコスパ悪いです。電気代だって1分使っても0.6円らしいし。
というわけで、今回は部屋は綺麗になるし使い勝手も断然よくなる便利アイテムを紹介します。
Contents
OCRって何?
OCRはOptical Character Recognition/Readerの略称で、光で文字を読み取る装置です。
スキャナーって呼び方の方が一般的ですね。
プリンタと一体型になっているのもありますが、紙を挟む手間があったり、動作が遅いなど難点があります。
iOCHOW S1がすごい!
今回買ったiOCHOW S1はパソコンと繋いで使用するタイプのもので、繋いで電源を入れ、
あとは紙をスキャナの下に置いたらすぐにスキャン→PDF化できるという優れものです。
場所をとるんじゃないか?という声が聞こえてきそうですが、折りたたんでおけばコンパクトなので邪魔になりません。
A3~A5のサイズ表記があるマットも、敷きっぱなしで何か作業をする時にも使えるので便利です。
使用した環境
最近スキャンしてほとんどの書類系は処分してしまったので、冊子の表紙を試しにスキャンします。
スキャナの補助光メインで撮影しています。
ちなみに部屋の電気が暖色、寒色系だと色味に影響するので注意しましょう。
PC画面はこんな感じ。緑色の枠でピッタリ自動クロッピングされています。
精度かなり良いので必要ありませんが、手動でこの枠を調整する事も出来ます。
撮影時にボタンを押すか、この自動クロッピングされた時点で撮影するか、時間ごとに撮影するか選択できます。
個人的にはマニュアルで十分で、ページ数の多い書類なら自動を使ってやると効率的です。
(たまにページをめくった手が写り込んでてホラーな描写になる事があります)
めちゃくちゃスキャンする書類が多い!という方は特にこのOCRはオススメです。
また、PDF以外にもWordやExcel、MP4と動画にも対応しています。
静止画を繋げて動画にするので、パラパラ漫画を描いている人にはいいかも?
それにしてもこのスキャナのおかげで俺の部屋にあった
過去8年分の給与明細や健康診断の結果、家電の説明書などが丸々無くすことが出来て大満足です。
段ボール一箱分ぐらいはあったので、これが無くなるってすごい!
しかもiphoneのiCloudフォルダに入れているので、PCでもスマホでも閲覧できます。
先日、病院に行った際にも診断結果がスマホに入っていたので役に立ちました。
ちなみに注意点として、メモリをかなり食うので作業中はSkypeやDiscordなどで通話をしながらやらない方がいいです。
突然処理落ちします!
そこさえ気を付ければ良いガジェットなので、是非入手してみてください!