
どうもRetraceです。
最近は事務作業が多くて、缶飲料の消費が激しいです。
ある日ふと気になったのが、缶飲料ってロゴにすごく力入れていると思ったんです。
自販機が主な売り上げ源なので、いかに他の飲み物よりも魅力的にみせるかがポイントです。
で、更に疑問に思ったのが缶の飲み口とラベルの向きはランダムって事。
今まで気づかなかったけど、Red Bullの飲み口はこれ、ランダムに開けられてるんだね。ロゴが必ずどっち向きにとか、そういうのないのか…もしかして缶ジュースって全部そうなの? pic.twitter.com/1xLsOnkhYk
— ういち (@UichiSch) July 25, 2019
几帳面な方だったら、既に気づいているかもしれないですね。
レッドブルに限らず缶飲料の飲み口とラベルの向きは統一されていません。
Contents
ラベルの向きは統一しないのか?
ラベルの向きを統一する事で得られるメリットはあると思います。
それは商品を並べた時ではなく、飲む時です。
話はそれますが、世の中には右利きの人が圧倒的に多いです。
日本人だと左利きは10%前後で、他の国だと数%なんだとか。
出展:両利きを極める
右利きが多いという事は、飲み物を飲むのは左手だと考えられます。
事務作業だとマウスが右にあるし、スマホをいじる時も空くのは左手。
あくまで個人の見解ですが、左手で飲む人が多いのでは?(ちなみに事務所を観察していると、やはり左手で飲む人が多かった)
あとプルタブは右利きの人が開けやすいように、わざと左側に倒れるよう設計されています。
固定している手は左手なので、やはり左手でそのまま飲むのが一般的になるんでしょう。
ラベル向きは正面から見て右側に来るのがいい
ここでいう正面とは、プルタブを中央とした場合です。
ラベルの向きが右側にあれば、飲む時に必ずロゴが周りに見えます。
左手で缶を持っているので、右側が見えなくなる事はないでしょう。
ふと誰かが飲んでいる飲み物をみて、飲みたくなるって事ないですか?
やっぱりテレビやネットのCMより実際に飲んでいる人がいるって事実の方が宣伝効果として高いと思うんですよね。
マーケティング業界の人間じゃないので、効果の程はわかりませんが!
向きの統一は難しいのか?
業界の人からしたら、
「そんなんわかっとるわ!出来るんならやっとるわ!」
的な声が聞こえてきそうなので、調べてみました。
どうやら缶自体が丸いので、位置関係を掴むのが難しいんだとか。
全行程終わって転がってきた缶を掴んでラベル貼って出荷って流れなので、全てランダムなんだそうです。
まあ転がしてるから位置を掴むのが難しいんであって、縦置きしながらプルタブを設置する工程と流れを均一にしたら、
出来なくはなさそうですけどね~。
製作動画ありました
こちらコーヒーでお馴染みのダイドーがデミタスを作っている動画ですが、6:40の時点で既にプルタブ&ラベル付きの状態で流れてきていますね!!
肝心な所見せてもらえないwwまあ普通は気にならないんでしょうけど!てか縦置き状態で来るんですね。
他にもトマトジュースの動画がありましたが、同じく缶は完成している状態で流れていました。
ちなみにKIRINもおなじく出荷の流れを書いていますが、ラベルについては触れておらず。
こんなどうでもいい事だけど、段々気になってきたぞ……。
KIRINに問い合わせてみた
こんなくだらない質問なんだけど、気になるものは気になる。
なので問い合わせてみました。
→1週間経ちましたがご返信いただけず!!
まあくだらないもんな……今後、もし返答があれば記載します。
では