何故大量のフードロスが起きるのか調べてみました

 

どうもRetraceです。

今月はフードロス月間ということもあり、色々と情報収集をしています。

幼少期は親から「ご飯を残すな、百姓さんに失礼だ」と躾られてきました。

 

当時はただ勿体ないという思いだけでしたが、最近は国内のフードロスは割と深刻ではないか?

当たり前のように残飯が廃棄されていくのは異常ではないか?と思うようになりました。

 

少しマジメな記事になりますが、最後までお読み頂けると幸いです。

Contents

日本国内のフードロスは年間2550万トン

 

農林水産省によりますと、日本国内でのフードロスは年間2550万トン

そのうち、まだ食べられるのに廃棄される食品は612万トンとのことです。

 

毎日7000kg程度の食品が捨てられている計算になります。

国民一人あたりに換算すると、茶碗一杯分の食品を捨てている感じです。

食糧難で苦しんでいる国の人からしたらあり得ねえって話です。

 

でも普通に食べ物を買って、それを川に投げ捨てるような人っていません。

必ず原因があって、対処法を知らないからフードロスを招いてしまうんです。

 

考えられる要因をまとめてみたので、続いて紹介します。

フードロスが何故起きるのか

 

フードロスは消費者と事業者にちょっとした「知識」が足りないことが大きな割合をしめています。

この知識が国民全員にあれば、年2550トン廃棄されているフードロスを圧倒的に削減できるはずです。

フードロスの要因
  • 賞味期限と消費期限の違いを理解していない
  • 冷蔵庫の中身をチェックせずに買い物
  • 宴会での注文のし過ぎ
  • ビュッフェ、バイキングによるフードロス
  • 3分の1ルール

①賞味期限と消費期限の違いを理解していない

 

感覚的には似ている二つの言葉、これらは意味が全然違います。

 

賞味期限の定義

 

定められた保管方法で期待される品質の持続が十分に可能なことを認められる期限です。

なので、1日過ぎたからといって安全性に欠けるわけではなく、ある程度余裕があります。

スナック菓子や即席めん、缶詰などは賞味期限が用いられています。

 

消費期限の定義

 

定められた保管方法で、腐敗、変敗など品質劣化に伴い安全性に影響が出る期限です。

なので、こちらの場合は過ぎたら食べたり飲んだりすると体調を崩すきっかけになります。

総菜や生ものには消費期限が用いられています。

 

というわけで、賞味期限を過ぎても基本的に問題はありません。また、従来は年月日で記載されていましたが、今は年月のみで「日」の表示はありません。

これは今まで1日でも過ぎたら食べられないと判断し、廃棄されていたフードロスを回避するための手段です。

②冷蔵庫の中身をチェックせずに買い物

 

これもフードロスの大きな要因です。

冷蔵庫にまだ食べられる物が残っているのに、ついつい買いだめ等でストックを抱え込み、結果として消費しきれないという……ほぼ手をつけずに処分するという面ではすごく勿体ないと感じます。

 

コロナ禍で料理を始めた方がついついやりがちなのは、使い勝手の難しい食材や調味料を買い、そのまま放置してしまうこと。

冷蔵室には透明なケースやラベルを貼り、中身を把握&取り出しやすくしたり、スマホのアプリやメモを用いて管理しておくといいかと思います。

 

 

賞味期限管理のリミッター(Limiter)

賞味期限管理のリミッター(Limiter)

YOSUKE NAKAYAMA無料posted withアプリーチ

③宴会での注文のし過ぎ

 

続いて紹介するのは、宴会での注文のし過ぎによるフードロスです。

飲み放題や食べ放題、コース問わず宴会ではかなりの食材が廃棄されます。

 

飲み会の幹事をやったことがある方なら、量が少なくてクレームが出るよりも、余らせたほうがいいと考えませんか?

俺も会社やプライベートで飲み会を企画する機会が多くて、必ず料理の種類や量は確認しています。

 

ただ、余らせて当たり前というのは、やはりおかしなものです。

農林水産省はこの現状を変えるべく「30・10運動」を推進しています。

 

出展:農林水産省

 

「30・10」運動とは、宴会の始まる30分間と、お開き前の10分間は自席で目の前の食事を楽しみましょう。というものです。

乾杯と同時に席を立って挨拶まわりをしていると、運ばれてくる料理に手をつけ辛くなり、結果的に食べようと思えば食べられた食材が廃棄されます。

 

出展:農林水産省

 

これから飲み会を開く機会がある方は、参加者の中によく食べる人がいるとか考えないでいいと思います。

というのも、宴会で料理が少なくて物足りないなーって人がいる場合は、二次会に行くなり帰りにラーメン食べていくとかあるので。

その方が結果として安く済んで財布にも優しいはずです。

 

また、今はコロナ禍なので宴会はやっていない所がほとんどだと思います。

宴会をやろう!と言われても、コロナ禍なのでやめておきましょうと言えるといいです。

④ビュッフェ、バイキングによるフードロス

 

これも想像通りかと思います。

結論から言うと、宴会で余るフードロスよりもたちが悪いです。

 

ビュッフェやバイキングは食べ放題を売りにしているので、通常営業では絶対に無くならない量を出しています。

予想される消費量よりも少ないと、客からは「ここのビュッフェ全然無いじゃん……」と残念がられて、評判が悪くなります。

 

評判が悪いと店舗としての売り上げは下がってしまうので、食料の廃棄は二の次でしょう。

あまり悪く言うつもりはないのですが、インスタ等のSNS映えを狙っているような明らかな料理をみると、

写真だけ撮って少しかじって捨てる方々を彷彿とさせて残念な気持ちになります。

 

⑤3分の1ルール

 

「3分の1ルール」とは、商品が製造されてから賞味期限の間を3分割し、3分の1を過ぎたら廃棄するというルールです。
図をみてもらえると分かると思いますが、6か月しか品質を保てない商品の場合、2か月経ったら廃棄されてしまいます。
これが問題視されていて、2018年からは「2分の1ルール」が導入される企業も増えてきました。
従来よりはロスも減ってはいるものの、まだまだ改善の余地はありそうです。
そもそも「2分の1」だと商品によって大分違いますよね。
缶詰なんか2~3年持つし、仮に3年だとして1年半過ぎたら廃棄ってのはちょっともったいなさ過ぎるような……。
調べ不足で廃棄せずに有効活用しているのかもしれませんが「2分の1」である必要があるのか、少し疑問に思いました。
またフードロスについて調べているうちに、面白い起業家がいたので、また紹介したいと思います。
では、ご飯は残さず食べましょう!
おすすめの記事