
動画撮影は楽しいですよね。
私は自然や街並みを一人称視点で撮影していくのが好きで、週末撮影を行っています。
動画撮影にハマったのはGo proを購入してからだったのですが、撮り始めると段々と画質にこだわりを持ってしまうんですよねw
Contents
Go proは本格的な撮影向けではない?
最初は手軽に4K動画が撮影できるGo pro hero9を使ったのですが、
夜間の撮影になるとジンバルがあってもノイズがどうしても気になりました。
センサーサイズからして仕方ないことなんですけど……。
あとはアクションカメラなのにジンバルに乗せて本格的な撮影をしようというのが間違いだったのかもしれません。
ちなみにGo proでジンバルムーブをしていると周りからちょっと痛い目で見られてる気がしました。
一眼レフで動画撮影に挑戦
そこで、今は所有しているCanon 6D mark2をZhiyunのCrane 2Sに乗せて運用しています。
見た目はガチカメラ機材って感じがして威圧感はありますが、本格的な撮影をする以上は当然ですね!
総重量は4kg程になりますが、まだまだ片手で持てる重量です。
1時間ぐらいならいけるかな……。
6D mark2はフルハイビジョンに対応しているので、ipadやスマホで観る分にはいい感じです。
ただ、パソコンモニターで全画面にすると全体的に雑な印象を受けます。
Go pro hero9は5K撮影も出来るけど?
最初はGo pro hero9って5K動画撮影出来るなら一眼レフ以上じゃん!
大半のカメラが4K動画撮影で留まっているのに、このコンパクトさで5Kは神レベル!と本気で思っていました。
でも実際はただピクセル数がめちゃちゃ多くなったよ!
というだけで、5K=高画質 というわけではありません。
引用:ソニー
冒頭でもお話しましたが、センサーサイズがGo proは23.6メガピクセルセンサーです。
それに対してフルサイズ機のカメラはその30倍
フルサイズ機を使っていて、夜の街並みを動画で撮った時にちょっとノイズが気になるな~と思ったら
Go proではその30倍ノイズが発生してしまうことになりますね。
細かく言うとただ単に30倍というわけではないのですし、最近の動画編集ソフトではノイズリダクションを使って
ノイズを減らすことも出来ます。
ただ、更に階調表現やボケ量という話も出てくるとGo proで映像作品はちょっと限度があるなと感じました。
解像度ってそこまで重要ではない
タイトルにも書きましたが、解像度ってそこまで大事じゃないです。
フルサイズ機や中判機で8K撮影が出来たとして、ものすごいデータ量を処理するだけのハイスペックなパソコンが必要です。
パソコンを持っていない方だったらカメラを買うよりも高い出費になるかもしれません。
また、データの書き出しにも丸半日かかったりします。
せっかくネット上にアップロードしたとしても、それをサクサク読み込んで視聴できる人はまだまだ限られています。
ベストな解像度は?
私が思うベストな解像度は4Kです。
ほとんどの家庭にあるモニターで全画面にしても綺麗に視聴できますし、
Youtubeの場合はこんな感じのアイコンが表示されます。
最近は4K撮影出来て当たり前みたいな風潮もあるので、フルハイビジョンでしか撮れない場合は4Kで撮影出来る機種への移行も検討してみてはいかがでしょうか。
とはいえ、スマホの方が圧倒的に普及されている現代社会では4Kすら実際は必要ないと思います。
なので解像度は一種のブランド的立ち位置なのかもしれません。