
みなさんは、自宅でご飯を炊いたときにあまったら、どうしますか。
そもそも食べきれる分だけ炊く、保温状態にしておく、冷凍するなど、いろいろな意見がありますよね。
わたしは、いつも多目に炊いてあまった分は冷凍します。
でも、初めてご飯を冷凍するときはわからないこともありますよね。
今回は、”ご飯を冷凍するまえに知っておきたいこと”について、お話したいと思います。
ぜひ参考にしてみてください。
Contents
ご飯を冷凍するまえに知っておきたいこと
どうやって冷凍するの?
サランラップで包んで冷凍するのがおすすめです。
そのまま解凍できるので、便利ですよ。
お皿に入れて冷凍したこともあるのですが、冷凍庫の場所を取りますし、洗い物が増えるのであまりおすすめできません。
ご飯をラップに包んだら、空気を抜いて平たい四角形の状態に整えてください。
解凍するときに均一に熱が通るので、適当に丸めるのではなく、このひと手間が大切です。
炊き立てのままでいいの?
冷凍庫に入れる前に、冷ましたほうがいいんじゃないか?と思われる方もいらっしゃると思います。
でも、ご飯はアツアツの状態で冷凍庫に入れるのがおすすめです。
もちろん、冷凍庫の中でほかの食品に触れないように、注意する必要があります。
でも、ご飯は冷めるとぼそぼそになってしまうので、そうなる前の状態で冷凍したほうが、解凍したときに美味しいです。
解凍方法は?
電子レンジの使用をおすすめします。
だいたい、茶碗1杯分のご飯を解凍するのに600Wで2分30秒チンして、冷たい場合は加熱時間を追加してください。
リゾットを作る場合は、冷凍のまま入れるのもおすすめです。
スープを吸うので、味がしみておいしくなりますよ。
わたしはよく、鍋のあとにおじやを作るのですが、その時に冷凍ご飯が大活躍します。
そのためにわざわざご飯を炊くのは面倒なので……。
解凍したらすぐに食べること
冷凍したご飯は、残念ながら時間が経つにつれてかたくなってしまいます。
炊き立てのご飯よりもそのスピードがはやいので、食べる直前にチンするのがおすすめです。
チンしたことを忘れてお風呂に入ってしまったり、出かけることがないように注意してください。
まとめ
一人暮らしをしている方は特に、毎回炊飯器でご飯を炊くのは面倒ですよね。
だからといって、サトウのご飯などを買うと高くついてしまいます。
たくさん炊いて残りを冷凍し、好きなときに解凍して食べられるようにしましょう。
いままでご飯を冷凍したことがなかったという方は、ぜひお試しください!