
どうもRetraceです。
TFTは4.0で引退したつもりだったんですが、久々にやりたくなったのでランクをまわしました。
5戦中1回しか1位はとれなかったんですけど、それでもダイヤ4の80Pぐらいからスタートできたので、
「もしかしてマスターまですぐ行けるんじゃ?」
と思い、昔の戦法をブラシアップして始めたのが一週間前。
昨日マスターまで上がれたので、その戦術を共有していきます。
ちなみに1日3~4戦しか出来ていないので20戦ほどでマスターに上がれたことになります。
Contents
マスターランクに上がるには?
ランクを上げるのはすごく簡単で、4位以内に入り続けるだけでいいんです。
ダイヤ帯まではOTPになりがちな人も多く、3-1や4-1でハイリロールをして自滅してくれる人が多いので、最下位にはなりにくいです。
無理なプライドファイトをせずに、周りと被らないそこそこ強い構成を決めていきましょう。
また、効率よくランクポイントを稼ぐには無理に強い構成を狙い続けるのではなく、
周りと被らないけどそこそこ強い構成を一通り覚えておきましょう。
TFT Meta Tier Listはかなり参考になります。
ここのS~A Tierを何となく覚えておいて、狙えるかも?と思ったらいつでも移行できるようにタブレット等でサイトを開いておくといいですね。
所有ポイントに合わせた戦い方を選ぶ
大事なのはランクポイントが1~30Pぐらいの時は1位を狙い、
0Pや100Pに近い時は強い構成を狙い続けず、無難な構成を選ぶことです。
ほとんどの方は分かっていると思いますが、基本的に0Pで負けたら降格します。
1Pでもあれば負けても降格はしません。
これを上手く利用することで、0Pの時に無難な戦い方で4位に入り数P稼ぐことが出来ます。
その少ないポイントを使って次の試合では勝ちを狙いにいくという戦法です。
また、90P以上ある時は4位でも昇格を狙えますよね。
また最下位に近ければせっかく貯めたポイントは一気に減ってしまいます。
メタ構成やアイテム選びも大事ですが、私は持っているポイントで戦い方を変えています。
ハイリロール構成はやめたほうがいい
強いハイリロ構成は注目されがちです。
特にSET4では選ばれし者システムにより、強い構成のキーパーソンを選ばれた人はそれを貫きがちです。
もちろん強い構成なので、揃えば強いです。
ただ、ハイリロ構成で選ばれるトリスターナやヤスオといったチャンピオンは周りのライバルたちも買います。
被れば最悪ですし、被らなくても買われます。
かくいう私もメタハイリロ構成のTier1は10Gを刻まない程度に買って、少しでも揃いにくくしています。
まあ……2-1までに5~6体揃ったら狙う価値はあると思いますが、そうでないならやめたほうがいいでしょう。
4位を無難に狙うなら堅い構成がオススメ
シナジーによって相性はありますが、私が思うに4位を狙うならヴァンガードやブローラー、サイフォナーが長けているなあーとつくづく思いました。
防御アイテム(サンファイヤやドラゴンクロウ)を詰め込んでおけばボロ負けを防いでくれますし、
終盤まで耐えることが出来るので無難に4位まで進められることが多いです。
サクっとマスターまで上げてサモリフの待機画面でドヤ顔しましょう!(サモリフのランクアーマーがTFTの基準になる)