
日本では、結婚したら名字が変わるのが当たり前ですよね。
憲法では男女どちらの性に変えてもいいとなっていますが、ほとんどの場合、女性が男性側の名字に変わります。
名字が変わると新鮮な気持ちもあっていいですが、手続きがとにかく大変ですし、旧姓との別れも切ないものです。
そんなわたしは選択的夫婦別姓に賛成です。
正直、名字が変わったところで何も変わりません。
むしろ大変なことがたくさんあります。
全員が別姓であるべき!とは思いませんが、選択したい方々が自由に選べる環境であるべきだと思います。
今回は「選択的夫婦別姓制度」についてお話したいと思います。
Contents
選択的夫婦別姓制度
その名の通り、結婚してからも夫婦がそれぞれの性を名乗ることが出来る制度です。
しかし、議員の中には賛成派と反対派で分かれています。
反対派の議員らは、旧姓の通称使用の普及を目指す議員連盟を立ち上げることになり、その動きは活発になっています。
旧姓の通称使用の普及
制度に反対している議員らが主張しているものです。
夫婦別姓はちょっと……という方や、結婚したら同じ名字を名乗りたい!という方も、職場で旧姓が使えたら便利かもしれません。
たとえば、職場などで名字が変わると色々と面倒なことが起こりますよね。
まず、本人の呼び方が変わるので社内のかたはもちろん、取引先など外部の方も大変です。
せっかく覚えた名前が変わってしまったら、また覚えなければなりません。
会社側では、名刺の交換や組織表の訂正など、わずかではありますが金銭面や人件費に影響が出ます。
本人からしたら、周りに挨拶をしたり、取引先にメールを送ったり、判子を変えたり、書類上の責任者の名前を変更したりと、ここではすべてあげることができないほど、細かい問題も起きます。
ですから、旧姓の通称使用というのはもっと広まってもいいのではないかと思います。
名字が変わると、しなくてもいい仕事が増えてしまうので、今まで通りの名前で仕事ができるといいですね。
(だったら最初から夫婦別姓でいいと思ってしまいますが……。)
他国ではどうなってるの?
例えば、韓国では夫婦別姓が主流です。
仮にどちらかの性を名乗るとしたら、父方の性を名乗ります。
ただ、韓国では個を大切にするため、最近ではふたりの名字を組み合わせて名乗ることもあるそうです。
例えば、夫が「キムさん」で妻が「リンさん」だとします。
すると、「キムリンさん」になります。
日本でも取り入れたらいいのでは?と思う方もいるかもしれません。
しかし、日本だったら「斎藤田中さん」や「村上鈴木さん」というように長くなってしまうので難しいですよね。
韓国の性は大体一文字~二文字なので、組み合わせてもそこまで長くなることはありません。
まとめ
夫婦とは、夫婦である前に個人です。
自分という人間のアイデンティティを守るためにも、選択的夫婦別姓は取り入れられるべきだと考えます。
もちろん選択できるので、同じ名字を名乗りたい方は現行通りでいいのです。
ただ、子供が生まれた場合どちらの性を名乗るのかという問題があります。
また、夫婦は同じ名字だという認識が根強い日本では、まだまだ差別的な目で見られる可能性があります。
それでも他人は他人なので、気にせずこの制度が広まっていけばいいですね。
今後どのように進んでいくのか注目していきたいと思います。