IPOって得?SBI証券×NISAで楽々投資をはじめよう

 

どうもRetraceです。

ふだん仕事で頑張って稼いだお金を「増やす」手段として投資を活用しています。

私が活用している中で、年間100万円はIPO投資にまわすと決めています。

 

なぜ100万円をIPO用にとっておくのか、金額の理由などを後述していきます。

Contents

IPOって何?

IPO投資は割と有名ですが、まだまだ知らない人は多いと思います。

知っていても既にお金持ちでないと出来ない投資なんじゃないかと、見向きもしない方がいます。

 

めちゃくちゃ簡単に書くと、株式会社が上場することを言います。

よく東証二部とか一部って聞いたことあると思うんですけど、一般人が投資出来るのは上場企業に対してであり、

株式会社だからどこでも投資できるわけではありません。

意識高男
いや~実は俺この店の株主なんだよねー。

少年
この店の会社、上場してないよね?証券会社からは買えないと思うけど

 

一応、当事者間で取引は出来ますが、基本的に上場していない企業の株式は取引出来ません。

この取引が初めて出来る状態になることを新規上場株式と言います。

IPOが得をするのは何故?

 

新規上場株式は9割以上価値が上がります。

もはや上がると分かっているので新規上場株は抽選制になっているのです。

 

じゃあ何故、新規上場すると価値が上がるのでしょうか。

そして何故1割は価値が下がってしまうのでしょうか。

 

IPOで得できる株式の特徴

これは私の主観ですが、IPOで得出来る株式には一定の法則があります。

 

  • 話題性がある
  • 将来への期待値が高い
  • 公募価格が安い

 

上記3ポイントを評価します。

話題性があって将来への期待値が高かったとしても、公募価格がライバル企業よりも高い場合などは要注意です。

 

やさしいIPO株のはじめ方というサイトでは株式ごとに評価がされていますので、参考までに見ておくのが良いと思います。

SBI証券の取り扱い実績

 

下記はSBI証券が2020年度に取り扱った新規上場企業の実績です。(全81社!)

 

オンデック 1,550円 東証マザーズ
クリングルファーマ 1,000円 東証マザーズ
東和ハイシステム 2,300円 JASDAQ
ファンペップ 650円 東証マザーズ
SANEI 2,200円 東証2部
グローバルインフォメーション 1,210円 JASDAQ
東京通信 1,250円 東証マザーズ
ENECHANGE 600円 東証マザーズ
交換できるくん 2,050円 東証マザーズ
ヤプリ 3,160円 東証マザーズ
Kaizen Platform 1,150円 東証マザーズ
ウェルスナビ 1,150円 東証マザーズ
ポピンズホールディングス 2,850円 東証1部
いつも 1,540円 東証マザーズ
ココペリ 1,600円 東証マザーズ
インバウンドテック 5,700円 東証マザーズ
プレイド 1,600円 東証マザーズ
かっこ 2,020円 東証マザーズ
オーケーエム 1,220円 東証2部
バルミューダ 1,930円 東証マザーズ
Fast Fitness Japan 2,250円 東証マザーズ
ローランド 3,100円 東証1部
スタメン 880円 東証マザーズ
ビーイングホールディングス 1,000円 東証2部
バリオセキュア 2,250円 東証2部
クリーマ 3,570円 東証マザーズ
ジオコード 1,250円 JASDAQ
MITホールディングス 690円 JASDAQ
アララ 1,400円 東証マザーズ
Retty 1,180円 東証マザーズ
プレミアアンチエイジング 4,140円 東証マザーズ
さくらさくプラス 2,330円 東証マザーズ
カラダノート 450円 東証マザーズ
アースインフィニティ 1,970円 JASDAQ
日通システム 3,000円 東証マザーズ
ダイレクトマーケティングミックス 2,700円 東証1部
タスキ 670円 東証マザーズ
アクシス 1,070円 東証マザーズ
ヘッドウォータース 2,400円 東証マザーズ
rakumo 1,250円 東証マザーズ
I-ne 2,890円 東証マザーズ
トヨクモ 2,000円 東証マザーズ
まぐまぐ 810円 JASDAQ
グラフィコ 4,090円 JASDAQ
雪国まいたけ 2,200円 東証1部
インターファクトリー 960円 東証マザーズ
ニューラルポケット 900円 東証マザーズ
ティアンドエス 2,800円 東証マザーズ
モダリス 1,200円 東証マザーズ
Sun Asterisk 700円 東証マザーズ
日本情報クリエイト 1,300円 東証マザーズ
アイキューブドシステムズ 3,120円 東証マザーズ
KIYOラーニング 2,300円 東証マザーズ
Speee 2,880円 JASDAQ
Branding Engineer 490円 東証マザーズ
グッドパッチ 690円 東証マザーズ
コマースOneホールディングス 1,600円 東証マザーズ
フィーチャ 520円 東証マザーズ
ロコガイド 2,000円 東証マザーズ
コパ・コーポレーション 2,000円 東証マザーズ
松屋アールアンドディ 910円 東証マザーズ
Macbee Planet 1,830円 東証マザーズ
ニッソウ 3,750円 名証セントレックス
NexTone 1,700円 東証マザーズ
サイバーセキュリティクラウド 4,500円 東証マザーズ
アディッシュ 1,230円 東証マザーズ
ヴィス 820円 東証マザーズ
ゼネテック 1,700円 JASDAQ
日本インシュレーション 940円 東証2部
関通 490円 東証マザーズ
ドラフト 1,580円 東証マザーズ
リビングプラットフォーム 3,900円 東証マザーズ
ミアヘルサ 2,330円 JASDAQ
ミクリード 890円 東証マザーズ
木村工機 2,400円 東証2部
フォースタートアップス 1,770円 東証マザーズ
リグア 1,950円 東証マザーズ
コンピューターマネージメント 2,750円 JASDAQ
ビザスク 1,500円 東証マザーズ
フォーラムエンジニアリング 1,310円 東証1部
きずなホールディングス 2,320円 東証マザーズ
ウイルテック 1,200円 東証2部
Kids Smile Holdings 2,260円 東証マザーズ
AHCグループ 2,200円 東証マザーズ
ジモティー 1,000円 東証マザーズ

 

100万円の軍資金でそれぞれIPOチャレンジを行った場合は下記の通りです。

時期によって同時に申し込む回数に限界はありますが、500回分の応募は可能だと見込んでいます。

(全部外れたとしたら500ポイント!)

IPO投資にまわす理由

IPO投資は抽選制ですが、外れても1ポイントが手に入ります。

このポイントはSBI証券にしかない制度であり、このポイントを使用することで当選しやすくなるというものです。

 

 

先ほど紹介したサイトでは平均150ポイントで当選、初値売りでの利益と使用したポイントを照らし、

大体1ポイント=1000円相当という結果になっています。

 

また、IPOは簡単に利益がとりやすいため、NISAと非常に相性がいいです。

先ほど記述した計算だと年間500ポイントは手に入ることになります。

 

利益はまるまる非課税だと考えれば年間50万円のリターンを期待できます。

年利50%なのでちょっと胡散臭い利率ではありますがw

 

 

おすすめの記事