
こんにちは。
突然ですが、外食って高いですよね。
自分で作らなくていいですし、何より食器洗いなどの後片付けが不要なので、時間を買うという点ではいいと思います。
でも、外食だから絶対においしいとも限りません。
わたしは今まで外食をしてきた中で、お金を返して欲しいと思うほどひどい料理に当たったことが何度かあります。
いつも通っているお店なら味が分かるので安心ですが、初めて行くお店は分かりません。
総合的に見て、外食はとても高いと感じます。
個人的に、食事にかけるお金は1日1000円くらいが妥当だと思います。
わたしにとって、それ以上は贅沢です。
ファミレスで1000円するような豪華ランチセットも、自宅で安い食材を選んで作れば300円程度で作れてしまいます。
例えば、作るのに時間がかかるものやコストが元々高いものは、高値なのが当たり前だと思います。
ですが、簡単に作れるのに高いものって損した気分になりませんか。
そこで思い浮かんだのが、餃子です。
正直、外食の餃子って高すぎませんか?
Contents
餃子の原価は安い
みなさんは、餃子の原価を考えたことがありますか。
調味料を省けば、材料は
・豚ひき肉(200gで300円程度)
・キャベツ(200gで50円程度)
・にら(一束の半分を使うので、だいたい50円程度)
・ねぎ(これはお好みで入れます。1/5本程度で20円程度)
・ぎょうざの皮(20枚入りを2セット買って200円程度)
だけです。
これを切って混ぜて包んで焼くだけで、完成です。
上記の材料だと、約600円で具だくさんの餃子が40個出来ます。
自宅で作れば1個15円程度です。
誰が作っても美味しいのでおすすめです。
添加物を加えていない分、健康面でも安心ですよね。
有名チェーン店の餃子は6個で200円くらいです。
個人店だと400円くらいする餃子もあります。
こだわりの良い食材を使っているのかもしれません。
それに、包む手間を考えるとたしかに高くても仕方ないのかもしれませんね。
ただ、味に関していうと、高い食材と安い食材を比べてもほとんど差が付きません。
実際に、自宅で三元豚を用いた餃子と、安売りしていた国産の豚ひき肉で試したことがあります。
結果は食感が少し違う程度で、味はどちらも美味しかったです。
(結局醤油の味が重要ですね。笑)
というわけで、お得な餃子のレシピをご紹介します!
だれでも簡単!餃子レシピ
所要時間はおよそ30分です。
ぜひ挑戦してみてください!
~材料~
・餃子の皮 40~50枚
・豚ひき肉 200g
・キャベツ 200g
・ネギ お好みで1/5本~1/2本程度
・ニラ 50g(1/2束)
・塩、こしょう
・ごま油(焼く時用)
~調味料~ (全て小さじ1)
・鶏ガラスープの素
・酒
・みりん
・醤油
・ごま油
・おろしにんにく(チューブよりも本物を使ったほうがおいしいです。)
・おろししょうが(チューブよりも本物を使ったほうがおいしいです。)
それでは実際に作っていきましょう!
1.野菜を切ってボウルに入れる
キャベツ、にら、ネギをよく洗い、みじん切りにします。
切った野菜はボウルに入れ、塩振ったら軽く混ぜて放置します。
2.調味料を全て混ぜておく
上記の~調味料~で挙げた、7種の調味料を混ぜます。
3.ひき肉を別のボウルに入れて塩コショウをふりかける
野菜とは別のボウルにひき肉を入れて、塩コショウを振ります。
かけすぎるとしょっぱくなってしまうので気を付けてください。
不安な方は小さじ1/2を目安にしましょう。
4.二つのボウルを両手で混ぜる
両手を使って混ぜましょう。
野菜には塩、肉には塩コショウをもみこみます。
その後、野菜の水気を切ったら肉を投入して混ぜ合わせます。
5.ぎょうざの皮でタネを包む
ぎょうざの皮にタネをのせて、包んでいきます。
これが一番時間がかかります。
手間はかかりますが、慣れてくるとスピードアップできるのでがんばりましょう。
タネが多すぎると中身がはみ出てしまうので、少な目の量をおすすめします。
もしタネが余ったら、お湯を沸かして中華スープにアレンジするのもいいですよ!
6.焼く
包み終わったら、フライパンにごま油をひいて餃子を並べます。
そして、様子を見ながら強火で焼きます。
餃子にいい焼き目がついたら次のステップです。
7. 水100ccを全体にまわしかけ、すぐにフタをする
片手に水100cc、もう片方の手にフタを持ちます。
水をまわしかけたら、すぐにフタをしましょう。
サッ!(水)バッ!(ふた)といった感じで、テンポよく行ってください。
※油がはねるため注意してください。
その後、強火→中火にして5分蒸し焼きにします。
8.完成
5分後、火を止めてふたを取ります。
フライパンの水気がすべて蒸発したら完成です。
はしで餃子を取ってもいいですが、フタを閉めた状態で上下反転させると、綺麗な丸い形の餃子が出来上がります。
(フタを持つ手が熱くなるので、無理はしないでください!)
まとめ
文章ではなかなかお伝えしづらい点もありますが、2~3回作れば流れが分かるようになります。
わたしは毎週のように作っているので、レシピを見なくても作れるようになりました!(笑)
26cm程度のフライパンで、一度に焼けるのは20個程度です。
1~2人暮らしの場合は食べきれないと思うので、残りは冷蔵庫に入れておきましょう。
そうすれば、翌日も手軽に餃子を楽しむことができます。
ちなみに冷凍保存しておくのもおすすめです!(一か月以内に食べ切りましょう。)
安くて栄養満点な餃子はわたしの定番レシピです。
アレンジとして、皮で包む前にチーズやシソの葉を入れるのもおすすめです。
自分の好きな具材を混ぜて、オリジナル餃子を作るのも楽しいですよ。
ぜひ挑戦してみてください!