
我が家のレンジはヘルシオのAX-2000です。
この電子レンジを使っていて、ふと気になりました。
200W、500W、600W、1000Wに対応しているのですが、
何故このように不規則なのか?
正直500Wと600Wで比べると、
600Wの方が時短出来る物が多く、500Wの存在意義が分かりません。
また、ヘルシオには解凍モードや牛乳温めモードもあるので、
200Wをわざわざ選択するかと言われると、今までしたことはありません。
他の電子レンジでも、このように200W~1000Wまで不規則な数字で並んでいました。
中には300W、600W、1000W、1400Wといった物もあるみたいですね。
何故疑問に思ってしまったのかさえ疑問ですが、
気になったからには調べてみようと思ったので、その結果を今回は書かせて頂きます。
電子レンジの歴史を学ぶ
日本で電子レンジが最初に世間の目に触れたのは1961年の12月です。
東芝がレンジを急行電車の食堂でテスト運用した後、市販品として出回るようになりました。
一方、アメリカでは1945年に、軍需製品メーカーで働いていた技師によって発明されました。
世界で最初に調理されたのは「ポップコーン」で、二番目に調理されたのは「卵」でした。
「卵」を「ゆで卵」に出来るのではないかとの事でしたが、
爆発により失敗しました。


1947年にアメリカで世界初の電子レンジが発売されました。
「Radarange」と名付けられたこの電子レンジ、現在の日本円にして約20万円したとの事です。
日本では1961年に家庭用電子レンジが発売され、翌年には業務用が生産されました。
今まで気にしたことはありませんでしたが、こうした歴史を振り返るのも面白いですね!
ワット数の歴史
電子レンジのワット数が不規則な理由について調べてみました。
元々、電子レンジが出た当初は高価で庶民は手が出せませんでした。
出典:Wikipedia
実際、日本で電子レンジが一般家庭に普及し始めたのは1970年代です。
この頃に用いられた電子レンジの最大出力は500W。
メーカー間での性能競争が繰り返されるうちに
最大出力は500Wから600W、700W……と繰り返されてきたわけですね。
しかし、出力を上げたから調理の効率が良くなるか?と問われると、
一概にYESとは言い切れません。
実際に調理に適しているのは500Wか600Wとされています。
高出力で一気に温めてもムラが出ます。
この事が起因して、現在の電子レンジでも500W、600Wが主体となりました。
不規則なのは歴史の名残り
200Wや300Wは煮込み料理や解凍に使われていました。
そして上記で挙げた通り、500Wや600Wは調理にベストとされているワット数です。
最大出力を上げても、それが消費者にとって嬉しい要素にはならなくなったという事ですね。
上がりすぎてもブレーカーが落ちたり、電気代が大変な事になりそうです。
番外:ヘルツ数とは関係ない
出典:SHARP
調べている内に多くの方が勘違いされていました。
東日本と西日本で電化製品が対応しているヘルツ数が違うといったものです。
500Wと600Wと確かに数字は似ていますが、 ワットとヘルツは別問題です。
最近の家電は50Hz/60Hzと両方に対応していますが、
ヘルツ数が違う地域に引っ越しをする場合は、念のため調べるようにしましょう!
まとめ
電子レンジのワット数はオマケのようなものですね。
現代では500Wや600Wが主体で、他のワット数を使用する機会はそうそうありません。
最近では重量センサーを用いて、その 料理ごとに自動で温めを開始してくれる 商品も存在します。
料理を温める事が目的なので、その目的を達成出来れば良いわけです。
ワット数をみて、時間を決めるといった時代も無くなりつつあるかもしれませんね!