
先日、Astro A50というワイヤレスヘッドセットを購入しました。
音質が良いのはもちろんのこと、わずらわしいコードから解放されたのでかなり快適です!
ゲーミングヘッドセットとしてプロからも評価されているほどの人気商品ですが、SNSではお悩みの声を見かけることも……。
不具合の内容としては、
- 突然音が聞こえなくなった
- アップデート時にヘッドセットを認識しなくなった
の2点がよくあがっています。
落下させたりぶつけたりしたわけではなく、普通に使っていただけなのに急に使えなくなるなんてかなりショックですよね。
残念ながらAstro A50のヘッドセットは不具合が多いようです。
……他人事のようにお話ししてきましたが、 実はわたしも先日この事象が起きてしまいました。(泣)
すぐにASTROに問い合わせてみたのですがいまだに返信がなく、インターネットで対処法を調べても良い情報が出てきませんでした。
そこでいろいろと試してみたところ、なんとか自力で解決できたので今回はその方法をシェアします!
Contents
Astroのサポートセンターが機能していない
まず、LOGICOOLのASTROサポートセンター宛てにメールで不具合の説明を行いました。
1営業日以内に返信するとのことでしたが、2日経っても連絡が来ないので再度メールを送りました。
さらに翌日の深夜に3回目の連絡を入れましたが、いまだに返信が来ません……。
サポートセンターがかなり忙しくて対応できないのか、そもそも機能していない可能性も考えられます。
有名な商品なのでサポートセンターもしっかりしていると期待していた分ちょっとがっかりです。
でも、サポートセンターにサポートしてもらえないからといって諦めるわけにはいきません。
諦めずになんとか自力で直したい!と決意した瞬間でした。
Astro A50は時限式爆弾だった?
Amazonのレビューを見てみたところ”何らかの不具合が発生した”という口コミが多数ありました。
いつ壊れるか分からない状態で使用するのはかなりストレスが溜まると思います。
特に在宅勤務でA50のヘッドセットを使用されている方は、オンライン会議中に音が途切れたりしたら相手にも迷惑をかけてしまいますから、相当慌ててしまいますよね。
この方は「大切に使っていた」と書いているので、特に思い当たる原因はなさそうです。
不具合が起こる度に相当悔しい思いをされているはずですよね。
こういった方々がひとりでも多く救われるために、ここから自力で治す方法をお伝えします!
自力で直す方法
まずヘッドセット本体の初期化方法についてご紹介します。
わたしはこの操作で不具合が直りました!
恐らく、ベースステーションとヘッドセットの通信が上手くいかなくなったことが原因だと思います。
「ヘッドセットをベースステーションに置いてソフトを起動したのに認識しなかった。」というのも納得できますね。
最善策と言えるかは分かりませんが、この操作をしてから約1年間経った今でも問題なく作動しています。
すぐにできるのでお困りの方はぜひお試しください。
※危険な操作は含まれていませんが自己責任でお願いします。
音が途切れる方は無線環境を絞る
他にも「音が途切れる」というお悩みの声がありました。
ひどい時には5分に1回途切れてしまい、映画を観ているのに全然集中出来ない!など。
わたしも同じ現象が起きましたが、こちらも自力で解決することができました。
その方法は以下の通りです。
①パソコン本体にさしているBluetoothトランスミッターの電源をOFFにする。
②iPadやiPhoneを近くに置かないようにする。
これで無事に改善しました!
集合住宅など環境によっては周囲の影響を受けてしまうかもしれませんが、やってみる価値はあると思います。
よろしければお試しください。
※危険な操作は含まれていませんが自己責任でお願いします。
まとめ
いかがでしたか。
今回の記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
A50のヘッドセットは本当に素晴らしい商品なので、不具合と上手く付き合いながら使用していきましょう!
ASTROから解決策について別途連絡があればこちらの記事で更新していきますね。
それでは。