
私は「多動力」というフレーズが好きです。
人生を最大限楽しむためにはこの「多動力」は欠かせません。
Livedoorで有名なホリエモンも出版されていますが、私はこの本を読んだことはありません。
[speech_bubble type="drop" subtype="R1" icon="taiyou.png" name="サニーちゃん"] 本と内容がかぶっていたらごめんね![/speech_bubble]
Contents
一つの事しか出来ないシングルタスクは卒業するべき
例として料理で何品か作る時に、一品を完成させてから次に着手する…なんてあり得ませんよね?
その間に最初に作った一品は冷めてしまいます。
人は自分にとって便利な事に対しては努力を惜しみません。
「ながらスマホ」は悪い参考例ですが、効率を重視した結果です。
歩きながらスマホを操作するなんて、普通は危険だと思いませんか?
前方不注意で何かにぶつかるリスクや、スマホの操作が疎かになる事は容易に想像できます。
それでも「ながらスマホ」が途絶えないのは、
歩いて目的地まで移動する行動と、
その時間を有効活用したいと考えた結果がスマホを操作する という事なのです。
しかし私は上記のようにリスクのある「多動力」は根本的に間違っていると思います。
[speech_bubble type="drop" subtype="L1" icon="wakusei.png" name="惑星さん"] じゃあどうしたらいいの?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="drop" subtype="R1" icon="taiyou.png" name="サニーちゃん"] これから紹介していくよ![/speech_bubble]
自分にとって常に2つ以上のプラス要因を追い求め続ける
私は今こうしてブログを書きながらニュースの速報をチェックしていますし、
ツイッターでのハイライトにも目を通しています。
チェックと言っても視野に入れているに過ぎません。
でもこれこそが重要な「多動力」なのです。
私はブログを書く時、目の前にブログ画面しかないのは勿体ない気がしました。
出典https://ameblo.jp/shimiz4310/entry-12072097602.html
思ったよりも人の視野は広いです。
ブログに集中している時でもタブレット端末に目を通す事は出来ますね。
どうしたら自分よりも優秀な人に追い付けるか?
人によって得意、不得意はあります。
だから1つの分野で勝負しても勝てないものは勝てない。
[speech_bubble type="drop" subtype="L1" icon="wakusei.png" name="惑星さん"] 難しいな~。結局どうしたらいいの?[/speech_bubble]
「多動力」を実践する人は無意識にやっている
例えば学生時代、国語や英語、社会、理科、数学といった5科目を勉強されたと思います。
この5科目に対してどう取り組みましたか?
私が中学生の頃、とても頭がよく学年のTOP3に入っていたK君という人物がいました。
K君はいつもゲームばかりして、いつ勉強をしているのか不思議だったのです。
K君はこう言いました。
「僕は英語と歴史は苦手だから映画とゲームで学んだよ。」
当時の私は遊びはあくまで遊び、勉強は勉強と割り切って取り組むものだと思っていました。
しかし、これこそ今思えばK君にとっての「多動力」だったのではないかと実感します。
K君は苦手な分野を自分が好きな分野の中に混ぜることで、勉強を遊びとして取り組んでいたのです。
好きな事のなかにも勉強を混ぜ入れることで、他の人たちよりも2倍以上の勉学知識を取り入れることが出来たというわけですね。
我々が出来る多動力は何か
「多動力」といっても一言で片付くようなものではありません。
なかなか実感がわかない方も多いと思います。
「多動力」は先ほど紹介した通り、無意識のうちにやっているものです。
利便性を追求する人たちにとっては常識のようになっていますからね。
ですが、意識して出来る多動力もあります。
それは自分がやらなくても出来る事は他の人に投げる、事です。
例えば質問サイトは良い武器です。
自分の知らない事は専門家に質問を投げることで、本来は答えを得るのに必要な多くの時間が短縮されます。「多動力」って何の役に立つの?
「多動力」のメリットは時間を有効活用する事だとお伝えしました。
それでも時間を有効活用できたからどうなるの?という方に説明しますと、
たとえば会社の経営者が案件を受注します。
この案件を安く請け負ってくれる業者に依頼します。
すると自分は差額を利益として丸々得られるわけですね。
これはIT業界ではSESと呼ばれる業態に多いものです。
つまり「多動力」により少ない時間で大きな利益を稼ぐことを当たり前に出来るわけです。
ブロガーが稼ぐには「多動力」を意識するべき
ブログを書いている私も含め、全員に言えるのは「多動力」は本当に大事だという事。
がむしゃらにブログを書くだけではライバルが多く、なかなか日の目を浴びることはないでしょう。
では自分は他の人たちと比べて何が出来るか?
既に活躍されているインフルエンサーから盗めるテクニックは全部盗むことです。
ブログの基本は1本のキラーページとそれに伴う100本の集客ページを作ること。稼いでるサイトはほぼこのスタイル
逆に稼げないブロガーはいろんな記事にいろんなアフィリンク貼る。これだと1つの掘り下げが足りないからCVするまでのニーズの深い顧客を捕まえきれない
最近気づいたので修正中です
— キック@貯金1000万で独立ブロガー (@kikumer) 2018年9月20日
ブログを作る事で大事なのは、ほかの人がまだ書いていないようなバズる記事を1つだけ書いておき、
そのページを見てもらえるような入り口をたくさん作ることだとおっしゃっています。
【第3章:ブログで稼ぐ方法〜1話〜】
君はブログで稼ぎたいんやろ?
金額の大小問わず、それは誰もがおもてることや。
ほな、君はブロガーのマネタイズ方法をいくつ知ってる?
まずは、そこを知ることが出発点やで。
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) 2018年9月17日
そして稼ぐには、その集客出来ているブログをマネタイズ化する必要があるという事。
私はグーグルアドセンスのみ利用させて頂いていますが、他にもブログによって収益方法は様々。
変なプライドを持たずに、吸収できる知識は得させて頂こう。
そういうスタンスが大事だと気づかされました。
9割のブロガーは挫折……でもそれはチャンス
2〜3ヶ月前にブログを始めた層が、ぼちぼち挫折してくる頃かな〜。
ブログ一本で稼ぐ道は、99%の人は脱落するんで大丈夫です。
専業ブロガーを目指すのなら、100人に1人になれる自信が必須。
兼業でのんびり月3万円目指す程度なら、のんびり続ければOKです。#ブログ書け— イケハヤ@ブログ年商1.5億円 (@IHayato) 2018年9月12日
ブロガーの神であるイケダハヤトさんはブログを始めた99%の人が脱落するとおっしゃっています。
残りの1%に自分が入れるのかどうかは自分次第ですね。
逆に言うと、大半は挫折してくれるのでライバルはその分減るというわけです。
しかし何故9割のブロガーは辞めてしまうのか。
個人的に勝手な解釈をしてみますが、多くの人は
自分のブログより優秀なブログをみてやる気を削がれたり、マネタイズや集客のの難しさに挫折をしてしまった からでしょう。
壁がなければ辞める必要がありませんからね。
この壁を効率よく壊していく方法が今回紹介した「多動力」に繋がるわけです。
長くなりましたが、ここまでお読み頂きありがとうございました。
常に志を高く持って、人生を豊かにしてきたいですね!