
幼稚園と保育園は小学校へ入学する前の子供が通う場所という認識がありますよね。
しかし、両者には異なる点がいくつかあります。
今回は幼稚園と保育園の違いについてお話ししたいと思います。
Contents
違いについて
幼稚園と保育園の違いについて簡単にまとめました。
幼稚園
- 管轄:文部科学省
- 年齢:3歳~小学校就学前まで
- 料金:私立は設置者、効率は自治体が定める
- 免許:幼稚園教諭免許
保育園(正式には保育所)
- 管轄:厚生労働省
- 年齢:0歳~小学校就学前まで
- 料金:保護者の所得によって自治体が定める
- 免許:保育士資格証明書(国家資格)
このように、管轄している機関や年齢、料金、働くために必要な免許がそれぞれ異なります。
幼稚園は”教育のため”、保育園は”保育のため”と考えれば分かりやすいですね。
預けられる時間も保育園のほうが長いので、仕事などで子供の面倒が見られないという方は保育園を選ぶ傾向があります。
まとめ
このように幼稚園と保育園では違う点があります。
しかし、どちらを選んでも子供の成長に大差はないと思います。
なぜなら、幼稚園や保育園での遊びや学び、先生や友達との交流も大切ですが、何より重要なのは家庭での過ごし方だからです。
仕事でなかなか一緒にいられないという環境でも、たくさん愛情をかけることが大切です。
子供の心は幼少期から形成されていきますから、幼いうちから「存在を認めて愛してくれるひとがいる」という安心感を持たせること必要です。
ただ甘やかすというわけではなく、子供をひとりの人間として認めて対等に接することが大切です。
例えばいたずらをしたときに「やめなさい!!!」と頭ごなしに怒るのではなく、「どうしてそういうことをするの?」と理由を聞きましょう。
そうして対話をすることで感情をコントロールしたり、言葉で伝える能力が養われるはずです。
ぜひ家庭での教育にも目を向けてみてください。
それでは。